この度の東北地方太平洋沖地震及び令和6年能登半島地震で亡くなられた方々に深く哀悼の意を表しますとともに避難所で不安な日々を送られている被災者の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。被災地の1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
尚、ライフサポート復興を支援する会が、
「寄付を強要している、利益を出している、会計が不透明、振込先を隠す」等の内容を
インターネット配信にて拡散している配信があるようですが、事実無根でございます。
ご寄付頂いた方に関しては、当団体にて会計を閲覧できますのでご希望者はお申し出ください。尚当団体は有志団体であり、様々な個人様及び法人様が関わっております。
現在までにご寄付されてご不安になられた方々には不安な思いをされた事をお詫び申し上げると共に今後、当団体役員である弁護士等に相談の元、法的手段をとらさせていただく運びとなりましたので何卒よろしくお願いいたします。
引き続きライフサポート復興を支援する会は、月次報告及び活動報告をしていくことを
ここに誓います。
令和7年1月19日
被災地では地域全体で疎外感を感じているのは言うまでもありません。
被災地の一日も早い復興、そしてなによりも、被災地にヒマワリのような笑顔が戻るその日が来ることを信じて、私達ライフサポート復興を支援する会は設立されました。
2011年3月11日。未曾有の大震災が日本を襲いました。被害は広範におよび、震災から時間経過した今も避難所生活を余儀なくされる方々が全国に30万人以上にのぼります。しかしながら日本政府や自治体などの援助が受けられているのは被災者のほんの一握りにしか及びません。想像してみてください30万人以上の方々が『SOS』を発信している姿を、TVやマスコミも徐々に遠ざかっていく中、誰が被災者に手を差し伸べるのでしょうか?
ライフサポート復興を支援する会のページでは
復興支援をしたいけれど、どうすればいいかわからない、復興支援に協力したいけれど、時間がない、そんな個人様、企業様は勿論
私たち一人ひとりが出来ることを考えるきっかけを提供できればと考えています 。
2021年11月 緊急事態宣言の解除に伴い活動を再開いたします。
2025年1月19日 当団体への誹謗中傷への弁護士介入へのご報告(HP冒頭にて)